月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
2013/5/1
先日の北海道新聞でも紹介されていた、昨年の年間ベストセラー第2位になったノートルダム清心学園の渡辺和子理事長の著作です。
先生は、旭川生まれの86歳で、9歳の時、2・26事件で父親である渡辺錠太郎陸将が目の前で43発の弾丸を受けて殺害されるという痛ましい経験をされ、その後、36歳の若さでノートルダム清心女子大学の学長に就任し若き学長故の様々な苦労を経験され、50歳で鬱病を患う等、多くの試練に遭遇しそれらを乗り越えられています。
シスターですから、キリスト教の教えが中心となって、幸福や成功について書かれていますが、その中で、「苦歴」という言葉がしばしば使われています。
学歴、経歴ではなく、自分がどのように苦労・試練に遭遇し、それを克服してきたかという「苦歴」こそが重要と強調されています。「人間が人間になってゆくためには、多くの挫折、悲しみ、苦しみを重ね、乗り越えていかないといけないのです。人生において大切なことは倒れないことではなく、起き上がること、そして倒れて起き上がることによって、強くなってゆくことなのです。」という表現は特に印象に残りました。
また、「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。置かれた場所に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり不幸になったりしては環境の奴隷でしかありません。どんなところに置かれても、自分が変われば花を咲かすことが出来ます。置かれた状況の中で咲く努力をして欲しいのです。どんな境遇に置かれても輝けます。」と書かれています。
私たちは、様々な苦しい状況に遭遇することは不可避かつ当然なことだと思います。が、その苦しい状況は私たちの成長にとって必要不可欠なものです。責任を自分以外の国、社会、他人等に転嫁する傾向が強い現代において、人生において遭遇する全てを自分自身が選択したことを受け入れる潔さ、そして、その中で咲く努力をすることが重要であると再認識させられました。
2013/2/1
穏やかに明けた新年も、はや1ヶ月が過ぎました。
札幌は、例年にない積雪と連続真冬日に見舞われ、とても厳しい冬となっています。
そのような中、安倍政権の経済・財政政策「アベノミクス」の期待感を背景に、円安・株高が一気に進み、景気に明るい兆しが見えてきているのはいい傾向ではないでしょうか。ただし、実際の動きはこれからであり、どのように推移していくのかはわかりませんが、前民主党政権までの閉塞感から解き放たれ、前向きに進んでいくという意志が、その政策から強く伝わってきて、良いことなのではないでしょうか。ただし、その期待感に踊らされることなく、しっかりと地に足をつけて仕事をしていかなければならないと思います。
さて、プライベートで、新年早々、うれしい出来事がありました。それは、長男夫婦に無事女の子が生まれまたことです。初孫になり、私のおじいちゃんデビューとなりました。名前は「葵衣(あおい)」といいますが、嫁が「あすか」で、私の娘が「あやか」なので、三人とも名前の頭文字のイニシャルが「A」かつ、みんな早生まれということで不思議な縁(笑)を感じています。
孫は目に入れても痛くないほど可愛いといわれますが、本当にそうですね。すくすくと元気に育って欲しいと願うばかりです。
また、5日からは「さっぽろ雪まつり」が始まります。学生時代の同期の友人が自衛隊協力団担任官ということもあり、制作現場での写真を借用してアップしました。自衛隊は、大通り会場の大雪像3基を担当しており、延べ15,000人を動員して制作に当たっています。その活動には頭が下がるばかりです。地元の人は、なかなか見物に出かけないそうですが、たまには、足を運んでみてはいかがでしょうか。
2012/11/1
今年も残すところ2ヶ月となりました。気温も下がってきて寒くなってきましたが、札幌ドームだけは、ファイターズの奮闘により熱く燃えています。今日も頑張れ!
さて、昨日のブログで、陸上自衛隊のヘリ(UH-1J)が紹介されていましたので、今日は、最近話題のオスプレイについて、私の学生時代の同期の友人が、先日オスプレイに体験搭乗し、その感想を述べていたので紹介します。
一言でいえば、空飛ぶ絨毯で、世にも不思議な乗り物だったそうです。ふわふわとヘリコプターのように上昇し、空中で突然Gがかかって、レーシングカーのように急発進、急にカーブを切りながら更に加速し、航空機に変身していくという、これまでのヘリコプターや航空機と全く違う感覚だったそうです。飛行モードへの転換は、わずか10秒ぐらいで、いつ切り替わったのかは全く気が付かないぐらいスムーズだったそうです。
アラビアンナイトに出てくる「空飛ぶ絨毯」にたとえるとは、言い得て妙だと思います。
オスプレイの真価は、ヘリでは飛べない距離を、ヘリよりも速く飛んで、固定翼機では降りられないところに垂直に離着陸できるところにあります。
最大速度は520km/h、航続距離は3,900kmであり、空中給油が可能で、現在使用されているCH-46と比較すると、速度が2倍、搭載量が3倍、行動半径が4倍になるといいます。つまり、沖縄から直接、尖閣諸島や竹島を往復することが可能になります。CH-46は、配備から50年も経過した老朽機であり、2014年には退役が決定しているヘリで、精強を誇る米海兵隊が今まで使用し続けてきたこと自体驚愕すべきことですが、順次オスプレイに換装されていく予定だそうです。
このオスプレイの配備は、我が国にとっても、島嶼防衛、領域警備での対応や警戒監視の面で軍事的抑止力になり、災害救援や海外での邦人救出などでも大いに役立つものと期待されています。
ただし、安全面での不安をマスコミ等が盛んにいっていますが、他のヘリと比較し事故率は低いとはいえ、軍用機であり、人が整備したものを、人が操縦するものであることから、絶対安全とは言い切れません。従って。運用に当たっては、配備される沖縄県民に配慮し、パイロットの訓練、整備・点検の徹底や運用規程を徹底する等、安全確保策をしっかり講じて事故防止に努めてもらいたいと思います。
また、機会があれば、是非搭乗してみたいと思います。
2012/8/1
ロンドンオリンピックも始まり、各競技で熱い戦いが繰り広げられていますが、札幌の夏も例年になく真夏日が続いており、熱くて、かつ、暑い夏ですが、夏バテしないよう健康管理には十分気をつけ、この夏を乗り切りましょう。
さて、今回は、我が家の愛犬たちを紹介します。
左側が、名前を『ティアラ』といい、チワワとシーズーのミックス犬で、♀の5才です。生まれてまもなく飼い始めたので、家族みんなで甘やかして育てたせいか、人なつっこく、甘えん坊で、よく食べるので体型もコロコロしています。
右側が、名前を『ココ』といい、チワワの♀で2才になります。『ココ』は、娘が知人から引き取った犬で、顔の表情から見てもわかるとおり、やんちゃできかん坊で、すばしっこく、おっとりしている姉貴分の『ティアラ』のおやつも隙あらば奪い取ったりして、とにかく元気いっぱいの犬です。チワワということもあり、人に対して警戒心が強く、なかなかなつかなかったのですが、最近になりようやく馴れてきて、両前足をあげて動かし、お願いお願い!もできるようになりました。
犬も、しぐさや表情など癒やされることも多いのですが、2匹になると、逆に疲れることも増えてきたこの頃ですが、もう2匹とも立派な家族の一員です。ちなみに、我が家は、妻と娘と妻の母とこの♀犬2匹と私ということで、完全に女系家族になってしまいました。
2012/5/1
皆さんもご存じかと思いますが、日本漢字能力検定協会から発表された2011年を表す漢字は「絆」でした。
東日本大震災や台風被害などで家族の大切さを感じ、支援の輪も広がったことに加え、女子サッカーなでしこジャパンのチームワークも選ばれた理由に挙げられていました。
その「絆」が「つるつる言葉」になりつつあると先日の新聞に書かれていました。「つるつる言葉」とは、作家の故・井上ひさしさんの造語だそうで、「便利に使われすぎて意味も実体も擦り減ってしまう言葉」という意味だそうです。
確かに、がれき処理の受け入れを「放射能の影響が心配だ」と過剰に反応し拒否する姿に、被災された方々は「絆」を感じることができないのではないでしょうか。
「絆」とは、人と人との強い結びつきという意味で、語源は諸説あるそうですが、布地の形成にあるといわれています。そもそも「絆」という文字は、糸ヘンに半分と書きます。ここに、この文字の持つ大きな意味があるそうです。布地は、タテ糸とヨコ糸が十字にしっかり結び合って成り立っています。結びつきが緩ければ、丈夫な布地は形成されません。
それを人と人との関係でいえば、相手に対して思いやりをもって接することが大切だということではないかと思います。
相手の立場になって物事を考えて行動し、約束を果たす、決して裏切らない、そして誠心誠意尽くすことこそが、「絆」を強固にしていくのではないでしょうか。
「誠」は言うを成すと書くことから、嘘のない行為であり、責任を持った行為であります。その行為から信用が生まれ、信用のあるところに信頼が育ち、「絆」が深まっていくと思うのです。
このことは、ビジネスの世界でも同じだと思います。信用は商売の基本であり、ビジネスの基盤は、人の心をベースにする信頼関係で成り立っているからです。
ですから、仕事でもそれ以外の場においても、「自己チュー」にならずに、相手に対する思いやりを忘れず、誠を尽くすことを多くの人が実践し続けていけば、「絆」は決して「つるつる言葉」にならないと思います。
2012/2/23
日経エンタテインメント!3月号の『フジ映画戦略3つのポイント』という記事の中で、フジテレビが今年製作し公開する映画で期待が大きいものとして、「BRAVE HEARTS 海猿」「踊る大捜査線 THE FINAL」と並んで「テルマエ・ロマエ」が挙げられていました。
「テルマエ・ロマエ」とは、“ローマの風呂”という意だそうですが、日本の風呂場へタイムスリップした古代ローマ人を描いた人気マンガの映画化です。監督が「のだめカンタービレ」を手がけた武内英樹、脚本が「電車男」を手がけた武藤将吾、主演が阿部寛、上戸彩と超豪華スタッフ・キャストが名を連ねており、今年4月28日(土)から公開予定です。
このマンガの原作者が、何とヤマザキ マリさんで、以前、当社が北海道日伊協会の事務局を担当していた頃に、その事務局員として勤務していただいていた当社関係者なのです。
彼女は、若い頃から、賞金目当てでマンガを描いて投稿していたそうですが、この「テルマエ・ロマエ」で2010年にマンガ大賞と手塚治虫文化賞短編賞を史上初のW受賞し、今や500万部突破のベストセラー作家となったのです。
あの有名なナポレオン・ヒルは、次のように言っています。
「人が熱意を持って考え、できると明確に信じたことは、すべて実現できる。成功できる人とできない人の違いは、行動を起こせるかどうかだ。夢を現実にしたければ、今すぐ動き出すこと、そしてあきらめずに努力を継続することでる。」
まさに、彼女はそうして夢を叶えたのです。本当にスゴイことであり、心からおめでとうと最上級の讃辞を贈ります。
当社も、現在、再建途上にはありますが、思いは叶うと信じ、気を抜くことなく頑張らなければならないないと改めて決意させられる出来事でした。
2012/2/1
社会に出ると「覚える」べきことよりも「知る」べきことと「考える」べきことが圧倒的に多くなります。
経営コンサルタントの大前研一氏が、「日本の戦後教育は、“教える→覚える→試験→忘れる”の体系なので、多くの日本人が、自分の頭で考える癖がなく思考停止状態に陥っている。従って、言われたことは従順にやるが、自分でやってみろというとできない。自ら学ぶ、考えることが今後の人生に大きく影響していく。」と言っていましたが、確かに、その傾向にあることを否定できないと思います。
そこで、「情報化社会」といわれる現代において、自ら学ぶ、考えるには、情報を何によって得るかが重要になると思います。断片的情報を得るだけであれば、インターネット、テレビ、新聞でも良いでしょうが、複眼的なものの見方であるとか、思考力、想像力を養うには、本を読むに勝るものはないと思います。本には、貴重な知恵や思わぬヒントやアイデアが数多くあります。
私も、年間50冊程の本を読みます。週1冊、月間4冊のペースで、ジャンルを問わず、書評で面白そうな本やベストセラーで話題になっている本等を読んでいます。
忙しくて本を読む暇がないという人は、毎日10分だけでも読書にあてる時間をつくってはいかがでしょうか。1年間では、3,650時間およそ61時間にもなります。
また、読書は、自分で本を選択する自由があります。他人から強制されることなく、まずは面白そうな本から読んでみましょう。学びはあとからついてきます。なお、本は自分の小遣いで購入しましょう。自分の成長のためにお金と時間を投資するのです。
「継続は力なり」、気負わずにやってみてはいかがでしょうか。